- これがわかれば中級者!「フォロー牌」についてバッチリわかります!
- 対局デビューもバッチリです!
- Mリーグを観るのも今まで以上に楽しくなります!!
さきに結論。
「フォロー牌」とは、ターツ(塔子)やトイツ(対子)にくっつくパイ(牌)です。いままではシュンツ(順子)やコーツ(刻子)しか作れる可能性がなかったブロックに、シュンツ(順子)、コーツ(刻子)両方を作れる様に可能性をひろげてくれるパイ(牌)。これが「フォロー牌」です。
続けてくわしく見ていきましょう!
「フォロー牌」の具体的な例
例1:「ペンチャン(辺張)」にくっついたフォロー牌

のブロックが
というブロックになりました。
ここから、をツモ(自摸)れば
。
のコーツ(刻子)が完成しますし、
をツモ(自摸)れば
。
のシュンツ(順子)が完成します。
のブロックのままでは
のみ。4枚の受け入れだったのが、
のフォロー牌が加わり、
となるこことで
2枚、
4枚。合計で6枚を受け入れられる様にパワーアップしました!
例2:「リャンメン(両面)」にくっついたフォロー牌

のブロックが
というブロックになりました。
ここから、をツモ(自摸)れば
。
のコーツ(刻子)が完成しますし、
をツモ(自摸)れば
。
のシュンツ(順子)が完成します。
またをツモ(自摸)れば
。
のシュンツ(順子)が完成します。
のブロックのままでは
4枚、
4枚。8枚の受け入れだったのが、
のフォロー牌が加わり、
となるこことで
4枚、
2枚、
4枚。合計で10枚を受け入れられる様にパワーアップしました!
効果的な「フォロー牌」
フォロー牌は、愚形ターツ(塔子)にいるときにさらに輝きます。
例1:「ペンチャン(辺張)」にくっついたフォロー牌では、4枚の受け入れだったのがフォロー牌によって6枚の受け入れになりました。
例2:「リャンメン(両面)」にくっついたフォロー牌では、8枚の受け入れだったのが10枚の受け入れになりました。
例1:では受け入れが1.5倍。例2:では受けいれが1.25倍。1.5倍になるほうがフォロー牌は効果的といえます。
また、ペンチャン(辺張)とカンチャン(嵌張)の比較では、ペンチャン(辺張)のほうがさらに愚形ですので(1手でリャンメン(両面)にならない。リャンメン(両面)ならば、フォロー牌の効果は1.25倍。)

フォロー牌が効果的となるターツ(塔子)の順序は
となります。
まとめ
今後も「【麻雀用語】世界一わかりやすい。「フォロー牌」徹底解説。」について、追記していきます。「【麻雀用語】世界一わかりやすい。「フォロー牌」徹底解説。」について、あなたの「ココが知りたい。」「こんな話もあるよ!」をコメント欄にて、ぜひお知らせください。
最後まで読んでいただき有難うございました!
\ 楽しい記事がいっぱい! /