- これがわかれば中級者!「四連形」「中ぶくれ」「亜リャンメン(両面)」についてバッチリわかります!
- 対局デビューもバッチリです!
- Mリーグを観るのも今まで以上に楽しくなります!!
さきに結論。
「四連形」「中ぶくれ」「亜リャンメン(両面)」それぞれ「シュンツ(順子)」(など)にプラス1パイ(牌)して出来る形です。プラス1パイ(牌)が違うことによって特徴がかわっていきます。
「四連形」
「シュンツ(順子)」(など)のひとつ外(この場合か)にプラス1パイ(牌)して出来る形です。
スーパイ(数牌)が4連続している形のため「四連形」と呼ばれます。
「中ぶくれ」
「シュンツ(順子)」(など)の真ん中のパイ(牌)(この場合)をさらにプラス1パイ(牌)して出来る形です。
完成している「シュンツ(順子)」の真ん中がふくれている形のため「中ぶくれ」と呼ばれます。
「亜リャンメン(両面)」
「シュンツ(順子)」(など)の端のパイ(牌)(この場合か)をさらにプラス1パイ(牌)して出来る形です。
「リャンメン(両面)」(など)を「シュンツ(順子)」にするためのパイ(牌)は通常8枚ありますが(4枚、4枚)、「亜リャンメン(両面)」(など)の状態から「シュンツ(順子)」と「アタマ(頭)」を完成させるためのパイ(牌)は6枚しかありません(2枚、4枚→すでにを自分で2枚使ってしまっているため)。
待ちとしては通常の「リャンメン(両面)」よりも弱いため「亜リャンメン(両面)」と呼ばれます。
※熱帯よりは熱くない地域を亜熱帯、寒帯よりは寒くない地域を亜寒帯という場合の「亜」です。
それぞれの特徴について、続けてくわしく見ていきましょう!
「四連形」「中ぶくれ」「亜リャンメン(両面)」の優劣
「シュンツ(順子)」の作りやすさ
「アタマ(頭)」はある。「シュンツ(順子)」を作りたい。という場合の強さは以下の通りです。
- 「四連形」
- 「中ぶくれ」
- 「亜リャンメン(両面)」
「アタマ(頭)」がないときの強さ
とにかく「アタマ(頭)」がない。「アタマ(頭)」を作りたい。という場合の強さは以下の通りです。
- 「亜リャンメン(両面)」
- 「中ぶくれ」
- 「四連形」
まとめ
今後も「【麻雀用語】世界一わかりやすい。「四連形」「中ぶくれ」「亜リャンメン(両面)」入門。」について、追記していきます。「【麻雀用語】世界一わかりやすい。「四連形」「中ぶくれ」「亜リャンメン(両面)」入門。」について、あなたの「ココが知りたい。」「こんな話もあるよ!」をコメント欄にて、ぜひお知らせください。
最後まで読んでいただき有難うございました!
\ 楽しい記事がいっぱい! /