【Mリーグ準拠】世界一わかりやすい。フリテン(振聴)。徹底解説。

フリテン(振聴)
この記事を読むと
  • Mリーグ公式ルールのフリテン(振聴)についてバッチリわかります!
  • 点数計算もバッチリです!
  • Mリーグを観るのも今まで以上に楽しくなります!!
著:藤島じゅん
¥990 (2023/12/04 23:10時点 | Amazon調べ)
目次

3種類のフリテン(振聴)

フリテン(振聴)には3種類のパターンがあります。

  1. 自己の捨て牌にアガリ(和了)形を構成できるパイ(牌)があるテンパイ(聴牌)をフリテン(振聴)という。
  2. フリテン(振聴)の場合のアガリ(和了)はツモ(自摸)アガリ(和了)に限る。
  3. 「モウダ(摸打)の一巡」(第3章第7条参照)の間に、自己のアガリ(和了)パイ(牌)が出、そのパイ(牌)ロン(栄和)をしなかった場合、フリテン(振聴)(同順内フリテン(振聴))となる。同順内フリテン(振聴)は自己のモウダ(摸打)の完了を経て解消される。
  4. リーチ(立直)後にアガリ(和了)パイ(牌)が出た場合に、リーチ(立直)者はロン(栄和)をしない(見逃す)ことができる。その後はフリテン(振聴)とな りツモ(門前清自摸和)アガリ(和了)のみ有効となる。
引用元:Mリーグ公式
  1. 捨て牌にアガリ(和了)形を構成できるパイ(牌)があるテンパイ(聴牌)
  2. 同順内フリテン(振聴)
  3. リーチ(立直)後にアガリ(和了)パイ(牌)が出た場合

それぞれのフリテン(振聴)についてくわしく見ていきましょう!

フリテン(振聴)1:捨て牌にアガリ(和了)形を構成できるパイ(牌)があるテンパイ(聴牌)

  1. 自己の捨て牌にアガリ(和了)形を構成できるパイ(牌)があるテンパイ(聴牌)をフリテン(振聴)という。
  2. フリテン(振聴)の場合のアガリ(和了)はツモ(自摸)アガリ(和了)に限る。
  3. 「モウダ(摸打)の一巡」(第3章第7条参照)の間に、自己のアガリ(和了)パイ(牌)が出、そのパイ(牌)ロン(栄和)をしなかった場合、フリテン(振聴)(同順内フリテン(振聴))となる。同順内フリテン(振聴)は自己のモウダ(摸打)の完了を経て解消される。
  4. リーチ(立直)後にアガリ(和了)パイ(牌)が出た場合に、リーチ(立直)者はロン(栄和)をしない(見逃す)ことができる。その後はフリテン(振聴)とな りツモ(門前清自摸和)アガリ(和了)のみ有効となる。
引用元:Mリーグ公式
「テハイ(手牌)」

5ワン6ワン7ワン7ワン7ワン1ピン1ピン1ピン3ソー3ソー

「フーロ(副露)」

東東東

この場合、4ワン7ワン3ソー。3種類のアガリ(和了)パイ(牌)がありますが、4ワン7ワン3ソー、いずれかが捨てられていれば、「フリテン(振聴)1:捨て牌にアガリ(和了)形を構成できるパイ(牌)があるテンパイ(聴牌)」となってしまいます。

たとえば、自己の捨て牌のなかに

「捨て牌」
7ワン

があれば、4ワン7ワン3ソーどのパイ(牌)ロン(栄和)をしてもフリテン(振聴)です。

ただし、この場合でもツモ(自摸)アガリ(和了)はOKです。

  1. 自己の捨て牌にアガリ(和了)形を構成できるパイ(牌)があるテンパイ(聴牌)をフリテン(振聴)という。
  2. フリテン(振聴)の場合のアガリ(和了)はツモ(自摸)アガリ(和了)に限る。
  3. 「モウダ(摸打)の一巡」(第3章第7条参照)の間に、自己のアガリ(和了)パイ(牌)が出、そのパイ(牌)ロン(栄和)をしなかった場合、フリテン(振聴)(同順内フリテン(振聴))となる。同順内フリテン(振聴)は自己のモウダ(摸打)の完了を経て解消される。
  4. リーチ(立直)後にアガリ(和了)パイ(牌)が出た場合に、リーチ(立直)者はロン(栄和)をしない(見逃す)ことができる。その後はフリテン(振聴)とな りツモ(門前清自摸和)アガリ(和了)のみ有効となる。
引用元:Mリーグ公式

フリテン(振聴)2:同順内フリテン(振聴)

  1. 自己の捨て牌にアガリ(和了)形を構成できるパイ(牌)があるテンパイ(聴牌)をフリテン(振聴)という。
  2. フリテン(振聴)の場合のアガリ(和了)はツモ(自摸)アガリ(和了)に限る。
  3. 「モウダ(摸打)の一巡」(第3章第7条参照)の間に、自己のアガリ(和了)パイ(牌)が出、そのパイ(牌)ロン(栄和)をしなかった場合、フリテン(振聴)(同順内フリテン(振聴))となる。同順内フリテン(振聴)は自己のモウダ(摸打)の完了を経て解消される。
  4. リーチ(立直)後にアガリ(和了)パイ(牌)が出た場合に、リーチ(立直)者はロン(栄和)をしない(見逃す)ことができる。その後はフリテン(振聴)とな りツモ(門前清自摸和)アガリ(和了)のみ有効となる。
引用元:Mリーグ公式
「テハイ(手牌)」

5ワン6ワン7ワン7ワン7ワン1ピン1ピン1ピン3ソー3ソー

「フーロ(副露)」

東東東

この場合、4ワン7ワン3ソー。3種類のアガリ(和了)パイ(牌)がありますが、シモチャ(下家)トイメン(対面)カミチャ(上家)から4ワン7ワン3ソー、いずれかが捨てられていれば、つぎに自己がツモ(自摸)をするまでは、「フリテン(振聴)2:同順内フリテン(振聴)」となってしまいます。

たとえば、カミチャ(上家)7ワンを打ち、それを見逃したとします。

カミチャ(上家)の捨て牌」
7ワン

さらにシモチャ(下家)がその7ワンポン(碰)8ワンを打ちます。

シモチャ(下家)の捨て牌」
8ワン

そのつぎに、トイメン(対面)がツモ(自摸)をし3ソーを打ったとします。

トイメン(対面)の捨て牌」
3ソー

この時点で最初のアクション

たとえば、カミチャ(上家)7ワンを打ち、それを見逃したとします。さらにシモチャ(下家)がその7ワンポン(碰)8ワンを打ちます。

から1度も自己のツモ(自摸)が行われていないので、まだ「フリテン(振聴)2:同順内フリテン(振聴)」の状態、ということになります。

フリテン(振聴)3:リーチ(立直)後にアガリ(和了)パイ(牌)が出た場合

  1. 自己の捨て牌にアガリ(和了)形を構成できるパイ(牌)があるテンパイ(聴牌)をフリテン(振聴)という。
  2. フリテン(振聴)の場合のアガリ(和了)はツモ(自摸)アガリ(和了)に限る。
  3. 「モウダ(摸打)の一巡」(第3章第7条参照)の間に、自己のアガリ(和了)パイ(牌)が出、そのパイ(牌)ロン(栄和)をしなかった場合、フリテン(振聴)(同順内フリテン(振聴))となる。同順内フリテン(振聴)は自己のモウダ(摸打)の完了を経て解消される。
  4. リーチ(立直)後にアガリ(和了)パイ(牌)が出た場合に、リーチ(立直)者はロン(栄和)をしない(見逃す)ことができる。その後はフリテン(振聴)とな りツモ(門前清自摸和)アガリ(和了)のみ有効となる。
引用元:Mリーグ公式
「テハイ(手牌)」

5ワン6ワン7ワン7ワン7ワン1ピン1ピン1ピン3ソー3ソー東東東

このテハイ(手牌)でリーチ(立直)をした場合。この場合、4ワン7ワン3ソー。3種類のアガリ(和了)パイ(牌)がありますが、リーチ(立直)後に、シモチャ(下家)トイメン(対面)カミチャ(上家)から4ワン7ワン3ソー、いずれかが捨てられて見逃した場合。「フリテン(振聴)3:リーチ(立直)後にアガリ(和了)パイ(牌)が出た場合」になります。

ただし、この場合でもツモ(自摸)アガリ(和了)はOKです。

まとめ

今後も「【Mリーグ準拠】世界一わかりやすい。フリテン(振り聴)。徹底解説。」について、追記していきます。「【Mリーグ準拠】世界一わかりやすい。フリテン(振り聴)。徹底解説。」について、あなたの「ココが知りたい。」「こんな話もあるよ!」をコメント欄にて、ぜひお知らせください。

最後まで読んでいただき有難うございました!

一覧カテゴリー
アガリ(和了)役まとめ
麻雀用語集まとめ
Mリーグルールまとめ
ヨミ(読み)まとめ
パイ(牌)効率まとめ
3分でおぼえるマージャン(麻雀)ルール

\ 楽しい記事がいっぱい! /

よろしければシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次